ゲーマーの一日は XROUND AERO(エアロ)にお任せ! #イヤホンレビュー
『ハイレゾ音源で音楽を聴けて、ゲーム音は立体で聴こえる。そんなイヤホンが11,413円くらいで欲しい!』
強欲の悪魔でいらっしゃる?
どうも、TEAM iXA所属プロゲーマーのストーム久保です。
今回は、台湾発のスタートアップ企業であるXROUND様が開発をおこなった
「音楽もゲームもこの一台で楽しめるイヤホン」こと
AERO (エアロ) イヤホン
まさに、強欲の悪魔も黙らせることが出来るこちらの商品を提供して頂きましたので、使用感などをレビューをしていきたいと思います。
「ゲームも音楽も」と聞いた時に、ここまで幅が広いキャッチフレーズを聞いたのはMOTHER2以来な気がします。
まずはパッケージの写真です。
表紙は黒と紫のツーカラーで、内部は黒で統一されていて、扉が横開きになっているところに高級感を感じます。
・AEROイヤホン
・取扱説明書
・AERO専用収納ポーチ
・ヴォーカル強化イヤーピース S.M.L
・AERO専用イヤーピース S.M.L
AEROイヤホンの特徴は冒頭でも紹介しましたが「音楽もゲームもこの一台で楽しめるイヤホン」です。
なんとも欲張りな欲求に対して、XROUND様が全力の優しさで答えたような性能をしていますね。
しかも優しいのは音の性能だけではありません。
イヤホン本体にも、使用する人の気持ちを考えた設計がされています。
イヤホンの右と左の区別がわかりやすい
イヤホンあるあるだと思うのですが、耳に着ける時にどっちが左側、右側なのか迷った経験ございませんか?
私はイヤホンのヘッド部分に「L」「R」と、書いてあるイヤホンだとしても間違えます。そもそもLとRの意味さえ忘れています。
ですが、AEROイヤホンはそんな人にでもわかりやすいように、ヘッド部分にアルファベットではなく、白と赤のマークで印が付けられています。
音楽とゲームをそれぞれ助けてくれる機能
右のケーブルにはマイクとスイッチが付いていて、楽をさせてくれます。
マイク部分はPS4のボイスチャットで使用してみたところ、ちゃんと声を拾っていました。
個人的な感覚ですが、ゲーム音とボイスチャットを使用するゲームをする場合は、AEROイヤホンだけでいけそうです。
マイクを持っていない人は、AEROイヤホンだけ購入すればマイク代の節約になるかもしれませんね。
スイッチの機能
・音楽を再生中に一度押すと停止
・停止中に一度押す再生
・再生中に二度続けて押すと、曲を一つスキップ
の三つです。
これによってスマートフォンを取り出すことなく、曲の操作ができます。
このスイッチがAEROイヤホンを日常的に使用していた際に、一番助けれれる場面が多かった機能です。
例えば満員電車などの身動きが取りづらい環境下で、今の気分と合わない曲が流れた時にスイッチを使って曲をスキップできた時は、非常にありがたいと感じました。
XROUND様に、直接疑問を聞いてみた!
性能、値段、ここまで私のようなゲーマーにとって都合が良すぎるイヤホンが生まれた理由とは何なのか。
もしかして、裏があるかもしれない...と、いうことで直接、XROUND様に質問を送ってみたところ、すぐに返答を頂戴しました。
Q.
「AEROイヤホンの開発のきっかけ、目的はどういったものだったのでしょうか?」
A.
『開発のきっかけは、市場にゲームと音楽、どちらに使っても遜色ないイヤホンがまだ市場に無いと気がついたからです。
1万円程度のイヤホンは、音楽用、ゲーム用のどちらかに偏っていて、3万円を超える高級イヤホンはゲームにも音楽にも使える性能でしたが、手頃な価格では無いものが多かったです。
そこにニーズがあるのではないかと考えて、比較的手頃な価格で音楽とゲーム音の両方を快適に聴けるAEROイヤホンを開発しました。』
裏も何も、市場を良く見て、ニーズに答えようとした結果でした。
世の中が良くなるのはこういうことだと、開発のきっかけと同時に知ることができた次第です。
XROUND様、忙しい中お答えいただきありがとうございました!
1日をAEROイヤホンと共に過ごしてみた
2019年6月末にフロリダ・デイトナビーチにて開催された、格闘ゲーム大会にAEROイヤホンを持って参加してきました。
移動中、大会中での経験を元に、AEROイヤホンの使用感を書かせていただきます。
最初に装着したのは飛行機に搭乗した後でした。
デイトナビーチまで長旅になるので、まずは音楽を聴きながら寝て時間を潰そうといつも聴いているお気に入りの曲を流した時に気がつきました。
『歌の後ろで響いている、楽器の音も鮮明に聴き取れる!』
ゲーミングと兼用だから、音質はそれなりでしょう...と侮っていましたことを、ここにお詫びいたします。
しっかりと音楽も快適に聴こえました。
背景のギターの音を聴くのが心地よくて、そのまま寝てしまったのですが、起きた時にまた気がついたことがあります。
『全然耳の穴が痛くない!』
機械チックな見た目だったので、もしかして耳を傷めてしまうかも?などと心配していたことを、この場で重ねてお詫び申し上げます。
おかげさまで、約18時間の長旅を快適に過ごせました。
そのまま大会にもAEROイヤホンで出場してみた!
飛行機内ではとてもお世話になったAEROイヤホンですが、プロゲーマーにとって重要なのはゲーミングの部分です。
それを確かめるべく、大会の試合中に使用してきました。
会場にはアンプが設置されてあったので、さっそくAEROイヤホンを繋げてゲーム音を聴いてみました。
その結果、いろんな音が鮮明に聴こえすぎて混乱しました(笑)
格闘ゲームはキャラクターがパンチやキックを出すたびに、掛け声などを発するのですが、基本的に小さい音なので無視したり、そもそも聴き取れていませんでした。
しかしAEROイヤホンは普段聴かない、気づかない音も拾ってくるので、耳から入る情報が多くなって驚きました...
試合に勝利したあとに、まじまじとAEROイヤホンを見る久保の表情を撮影しておけば良かったです。
これまで紹介してきた情報と、私自身が日本からデイトナビーチにかけて、AEROイヤホンと共に旅をして、共に大会に出場した経験から言わせていただきます。
皆さんにAEROイヤホンがどうだったのか、簡潔にまとめますと
・「音楽もゲームもこの一台で楽しめるイヤホン」というのは本当でした。
・どんな人にも使いやすいように、親切な機能と設計がしてある。
・ゲームにお金を回し過ぎているゲーマーが買いやすい値段(amazonで¥11,413)
以上の事から、私は皆さんに
『ゲーマー歓喜のイヤホンでした!!!』と、お伝えしたい所存です。
このイヤホンを開発して下さったXROUND様に感謝します。
段々とゲーマーに良い世の中になっている気がします。
ここまで読んでくださった皆様、誠にありがとうございます。
初めてレビュー記事で緊張をしましたが、緊張以上に伝える楽しさがあったので、また機会があればやってみたいと思います。
以上、久保でした。